注目キーワード
当サイトはアフェリエイトを利用しております

【必見】 グリースとワックスの違いは?正しい知識で髪型が決まるスタイリング剤の基礎を徹底解析

「グリースって聞いたことあるけど、ワックスなの?」

「グリースの方がいいと聞くけど実際どうなの?」

「スタイリング剤は結局どれがいいの?」

男性向けに様々なスタイリング剤が存在していますが、それぞれ特徴や使い方など正しく理解している人は非常に少ないですよね。
なんとなく「雑誌でみたから」、「友人に勧められたから」など、あまり意識せずに購入し、セットしてみると理想の髪型にセットできなかった。。。なんて事はありませんか?

今回は色々と種類のある男性用のスタイリング剤のなかでも、非常に人気のあるグリースとワックスについて色々分析してみました。
性質や特徴など正しく理解することで、あなたの理想の髪型への近道となれば非常にうれしいです。
ぜひ最後までご覧ください。

グリースとワックスの違いは?

グリースとワックスはスプレーやジェルなど固める系のスタイリング剤とは異なり、セット後に手直し可能なことが最大の特徴です。
出先で風が強かったり、湿気や気温により崩れてしまった髪型も、その場でセットしなおすことが可能です。

それぞれ特徴がありますが、簡単に言えばグリースは「ツヤ」ワックスは「動き」を出すためのスタイリング剤と言えるでしょう。

グリースの特徴

水分を多く含み、髪に濡れ感やツヤを出したいときに最適です。
ツヤのあるウェットな仕上がりが特徴で、オールバックやポンパドールなどフォーマルなスタイルによく合います。
また水溶性なのでシャンプーで洗い流しやすく、髪への負担も少ないのがメリットです。

ワックスの特徴

油分を多く含み、髪に動きや束感を出しやすいのが特徴です。
摘まんだり伸ばしたりと自由に髪をスタイリングすることが可能で、マットな質感からツヤのあるものまで様々な種類があります。
カジュアルスタイルからビジネススタイルまで幅広く対応でき、ホールド力も高く髪をしっかり固定したいときに便利です。

グリースとワックスの共通点

グリースとワックスはどちらも髪にツヤや束感を出したり、スタイルをキープするといった共通の目的を持っており、ヘアスタイルをアレンジする上で欠かせないアイテムと言えます。
一般的にどちらも油分を多く含み、これが髪にツヤや束感を与えます。
これらの成分の配合バランスによって、仕上がりの質感やセット力に違いが生じます。

どちらも髪に塗布してスタイリングを行うという点で使用法も似ていますね。

グリースとワックスの選び方は?

(画像引用:BROSH

ではグリースとワックス、どっちがよいの??という疑問がわいてきます。
たしかにどちらを選ぶか迷いますよね。

先述した通り、グリースは「ツヤ」、ワックスは「動き」を出すためのスタイリング剤なので、自分の好みや理想がどちら寄りなのかによって選ぶのが良いと思います。

また髪質によって、どちらを選ぶべきかも変わってきます。

髪が柔らかい人はグリースを使うと髪がぺたんこになりがちですので、ワックスで動きを出すのが良いかと思います。

逆に髪が硬い人はワックスだけでは髪がまとまりにくいことがありますので、ワックスにグリースを混ぜて使うとツヤ感が出て扱いやすくなります。

他には香りも好みによりますので、選択肢の一つと言えます。
ライム、ハーブなど様々な香りのスタイリング剤が販売されていますので、店頭の試供品などで自分の好みの匂いを探すのも良いかと思います。

以上の内容を参考に、自分の髪質や作りたいスタイルにぴったりのスタイリング剤を探してみましょう。

いろいろと購入してみて、その日の気分によって使い分けるのもアリですね。

関連記事:【初心者必見】メンズにおすすめのグリース!厳選5位をランキングで紹介

グリースとワックスの使い方

グリースとワックスはそれぞれの特性を生かした使い方が重要です。
基本的にはどちらも手のひらに適量を取り、手で馴染ませた後に髪をいじるようにセットすると良いです。

関連記事:ブロッシュポマードが大注目。クラシックスタイルに必須アイテムの特徴や使い方を徹底分析

セット方法

グリースの場合

グリースは髪全体になじませればウェットな質感になり、束感を出したい場合は少量を指先にとって髪に揉み込むようにスタイリングすると効果的です。
髪を櫛で整えても、手櫛で乱雑にセットしてもウェット感が協調されるので、服装や気分によって様々なアレンジが可能です。

ワックスの場合
ワックスは少量ずつ髪に揉み込み、髪になじませながら好きな形にスタイリングしましょう。
髪の長さにもよりますが、摘まんだり、流したり、持ち上げたりと自由にアレンジすることで髪をいろりろな形状に変化させることが可能です。
ハードワックスはセット力が高く、ソフトワックスは自然な仕上がりになります。

関連記事:【初心者必見】市販メンズワックスのおすすめランキング!

関連記事:【必見】スタイリングに手軽さを!スプレーワックスのメリットを徹底解説

グリースのおすすめ3選

(画像引用:BROSH

阪本高生堂 クックグリース XXX

(画像引用:Amazon

パッケージのニワトリから連想できる通り、超ハードなグリースです。
髪が短い状態でも思い通りのスタイリングが可能で、特にカット直後の髪が短い時や、ツンツンしたハードなヘアスタイルを作りたい時に大活躍は間違いありません。
パインアップルの爽やかな香りが、ハードなスタイリングとのギャップを演出します。
一日中ヘアスタイルをキープしたい方には超おすすめです。

\ ハードなヘアスタイルに! /

クールグリース G 

(画像引用:Amazon)

爽やかなウェットヘアをつくるならクールグリースGがおすすめで、束感とツヤ感でこなれ感を演出できます。

ワックスにはない濡れたようなツヤ感がたまらなく、ライムの香りが爽やかで清潔感もアップ。

忙しい朝もサッとスタイリングできちゃうから、お気に入りのヘアスタイルを長時間キープできますね。

はじめてグリースを使う初心者さんにはおすすめな商品になってます。

\ ツヤ感を出すならこれ /

Anemone
¥1,180 (2025/01/24 21:32時点 | 楽天市場調べ)

RETOUCH ヘアグリース

(画像引用:Amazon

ワックスの動きに加え、ジェルの様なウェット感を体験できます。
このグリースは髪をバリバリに固めすぎないから、何度でも好きなスタイルにアレンジOK。
しかも、ベタつかずに髪になじみやすいから、初心者さんでも使いやすいんです。
お風呂の後に感じるような爽やかな香りが清潔感もアップさせてくれるので、デートの前にもぴったりです。
水で簡単に洗い流せるのも楽で髪にもやさしく、毎日のスタイリングが楽しくなること間違いありません。

\ 何度でもアレンジOK! /

まとめ

この記事ではグリースとワックスの違いや選び方などを紹介しました。

この記事をまとめると

・グリースもワックスもセット後に手直し可能なことが最大の特徴

・グリースは「ツヤ」、ワックスは「動き」を出すためのスタイリング剤

・基本的グリースもワックスもどちらも手のひらに適量を取り、馴染ませた後に髪をセット
・髪質もグリースかワックスのどちらを選ぶかの選択肢となる

ワックスとグリースはそれぞれ特徴は違いますが、どちらが良い悪いということではありません。
大切なのは、髪質やその日の気分や気分に合わせて使い分けることがとても大事だと思います。
是非この記事を参考に、あなたの理想的なヘアスタイルへの近道になるとうれしいです。
髪型を変えるだけで気分も一新!新しい自分に出会えるかもしれません。